「COCO MEISTER(ココマイスター)」は、革を取り扱う他の国内ブランドとは一線を画す、日本最高峰のレザーブランド!
世界屈指の欧州老舗タンナー(皮革加工会社)が生み出す、最高級レザーを使い、日本の熟練職人が仕立てる革製品は、欧州超有名ブランドにも引けを取らない、至極の逸品。
ちなみに、「COCO MEISTER(ココマイスター)」では、使用されているレザー毎にシリーズが、分かれています。
そのシリーズ数も多く、カラーが豊富なのも特徴。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」で使用している革を作っているタンナー(革加工会社)が、2018年10月に英国女王賞を受賞!
そのタンナーを、代表する革製品として「COCO MEISTER(ココマイスター)」の製品が、英国王室へプレゼントされるほど高品質な革を使用しています。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」は、2009 年創業「株式会社ルアンジュ」が展開する 2011 年に誕生した、まだ出来て間もないブランドです。
ブランドコンセプトは、
「素材とつくりにこだわった本物志向の革製品」
「COCO MEISTER(ココマイスター)」という名前は、最高級の素材を使い優れた技を持つマイスター(職人)集団が生み出す、ココだけにしかない商品を!
そんな想いから名付けられました。
ファッション業界で良く使われる「ハイエンド」。
最高級を指す言葉で、一般的には、ルイ・ヴィトン、エルメスなどの、超高級ブランドに対して、使われます。
ルアンジュでは、この「COCO MEISTER(ココマイスター)」というブランドを、ハイエンドブランドと紹介しています。
(銀座並木通り店)
自身で、ハイエンドブランドと言うぐらいですから、それ相応の覚悟があるということでしょう。
コンセプト通り、素材は長い歴史を持つ欧州の伝統的なレザー。
裁断や縫製は、世界でも高い品質で定評のある日本の熟練職人が行っています。
その高級志向は、全国にある実店舗からも感じられます。
写真を見てもらえれば、分かるのではないでしょうか?
店に入るのを尻込みしてしまいそうなぐらい、高級感に溢れています。
一般的な革製品よりも、高価なアイテムばかりですが、「COCO MEISTER(ココマイスター)」の商品は、多くの人から認められ、その人気を急速に拡大しています。
その人気は、「COCO MEISTER(ココマイスター)」を Web で調べてみると、良くわかります。
TV や雑誌などのメディアに比べ、Web での販促に力を入れているということもありますが、歴史が浅いにも関わらず、良くも悪くも、これほど多くの人が批評しているブランドは、まずありません。
映画「三度目の殺人」で使われたダレスバッグ
映画「三度目の殺人」で、主演の福山雅治さん、吉田鋼太郎さんが、「COCO MEISTER(ココマイスター)」のカバン・バッグや財布を使っています。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」では、基本的に、映画やドラマなどで商品が使われることを断っているそうです。
しかし、監督の是枝裕和さんから直接オファーがあったので、断り切れなかったんだとか。
ちなみに、人気は、その売り上げからも分かります。
創業数年で、年商数十億というモンスターブランドなのです。
銀座一丁目店では、土日になるとレジ待ちが凄く、購入までに 30 分以上かかってしまったこともあるそうです。
ちなみに、2016 年には、プロ野球「オリックス VS ソフトバンク戦」の 1day スポンサーにもなっています。
ここにあげた事からだけでも、その人気の高さが、分かってもらえたのではないでしょうか?
「COCO MEISTER(ココマイスター)」が、革に詳しくない方からもハイエンドブランドと呼ばれる、そんな日も、それほど遠くないかもしれません。
少なくとも、その可能性を十分に秘めているブランドです。
最近の革製品には、天然皮革が使われている商品が、増えてきました。
例に漏れず、「COCO MEISTER(ココマイスター)」も全商品で天然皮革を使用しており、基本的に、欧州老舗タンナー製の最高級皮革です。
「欧州産の天然皮革を使ったブランドは他にもたくさんあるでしょ」
その通り!
欧州産の天然皮革を使っているブランドは、たくさんあります。
しかし、この「COCO MEISTER(ココマイスター)」で使われているレザーは、他のブランドとは、一線を画す3つの大きな特徴があります。
まず、皮から革に変える加工の方法です。
動物の皮は、そのままでは腐敗してしまいますので、不純物を取り除き、レザーとして使えるように加工することを、鞣す(なめす)と言います。
一般的に「革」と呼ばれるものは、なめし工程が行われた後の状態。
「皮」というのは、なめし工程が行われていない、原皮の状態の事をいいます。
そして、近年使用される鞣し方法は、大きく分けると、以下の2つの方法があります。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」で使われているレザーは、全てこの植物タンニン鞣しのレザーです。
次に、タンナーと呼ばれる、この鞣し作業を行う、革の加工会社。
欧州のレザー文化の歴史は古く、数千年にも及び、世界的に最も評価されているレザーです。
特に、長いレザー文化を持つ、イタリア・イギリス等には、門外不出の伝統製法を用いたレザー作りを行う老舗のタンナーが存在します。
このような、名門タンナーが生み出すレザーは、品質が高く、世界的に有名なハイブランドが、こぞって使用しています。
レザーの品質に強いこだわりを持っている、「COCO MEISTER(ココマイスター)」では、その名門タンナーが作るレザーの中でも最高級の天然皮革だけを選りすぐって使用しています。
日本で、この様な世界最高峰のブランド皮革を使用しているブランドは、中々ありません。
中には、「COCO MEISTER(ココマイスター)」だけでしか、取り扱っていないレザーもあります。
欧州最高級の天然皮革と、一概に言っても、原皮の種類や、それぞれの国によって特徴があり、こだわりもあります。
ここでは、「COCO MEISTER(ココマイスター)」を代表する 5 つのシリーズで使われているレザーを紹介したいと思います。
革好きなら、誰もが知っているレザーの王様。
馬の臀部(お尻部分)から取れるレザーで、1 頭の馬から取れる量が少なく、非常に希少性の高い革です。
コードバンを取り扱うタンナーは、世界で数社しかありません。
その為、現在では、その希少性の高さから「キングオブレザー」「革のダイヤモンド」と称される程。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」でも「コードバンのシリーズは、いつ無くなるか分かりません」と、公式にアナウンスされる程、入手が困難な皮革です。
繊維が非常に緻密で、牛革の 2~3 倍と言われるほどの強度があり、キズや汚れなどに強いという特徴があります。
メンテナンスも楽なので、革製品を初めて持つ方でも、比較的扱いやすいレザーですが、非常に高価です。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」には、3 種類のコードバンを使ったシリーズがあり、それぞれ以下のような特徴があります。
ブライドルレザーは、1000 年以上の歴史を持ち、最高級馬具革としても有名なイギリスの格式高い伝統皮革です。
牛革に何度もロウを塗りこみ、繊維を引き締めることで生まれる、高級感漂う堅牢性が特徴。
非常に硬いレザーであるが為に、縫製に高い技術が必要で、職人泣かせのレザー。
繊維の細部にまでロウを染み込ませているため、ブルームと呼ばれる白い粉状のロウが浮き出てきますが、これをふき取ると、気品溢れる何とも言えない深い光沢が生まれます。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」では、1900年創業の英国名門タンナーが生み出す、極上のブライドルレザーだけを使用しています。
このブライドルレザーには、以下の 3 シリーズがありますが、外装は同じブライドルレザーで、内装に使われているレザーが違います。
1000年以上の歴史がある、バケッタ製法で作られたレザーをペースに。
卵白を原料に使用する「カゼイン加工」を施して、艶を出し、ツルツルした感触が特徴の美しい皮革。
バケッタ製法は、植物タンニンで鞣した牛革にオイルをたっぷり、時間をかけて染み込ませていきます。
なので、乾燥しにくく、メンテナンスが楽というメリットがあります。
子牛の皮を使用している為、触り心地はとても柔らかくしなやかですが、他のレザー以上に、水に弱いので注意が必要!
一旦染み込ませたオイルは抜けにくく、使い込めば使い込むほど、本革独特のエイジング(経年変化)が見られ、次第に独特の光沢が出て、色の深みを増していくのが特徴。
また、牛が生きていた頃についた傷やトラ(シワ)や血筋の跡など、天然皮革の証とも言える表情も魅力の一つ。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」で使用しているマットーネは、高品質なレザーを作ることで有名なイタリアの名門タンナー「バダラッシ・カルロ社」製。
他の革では実感できない、しっとりとした肌触りを持った、極上のイタリア産オイルドヌバック。
日本での流通はなく、国内では「COCO MEISTER(ココマイスター)」が、唯一商品化をしています。
イタリア産カーフをベースに、吟すりと呼ばれる表面を研磨することで起毛させ、その後、オイルを十分染み込ませてあります。
その為、質感が良く、ヌメ革を凌ぐほどのエイジング(経年変化)を楽しめるのが特徴です。
使い込んでいくと、起毛が次第に無くなっていき、鮮やかな艶が現れ、アンティーク感あふれる色へと変化していきます。
但し、オイルドヌバックの良さを、最大限に引き出すため、レザーの表面に色止め加工が施されていないので、色落ちには注意が必要です!
革製品に、最も使われることが多い、ポピュラーなレザー、ヌメ革。
その中でも、本革特有のシワや色ムラが分かりやすく、強度の高い成牛のショルダー(肩)部分にこだわった。
イタリアの老舗タンナー・ワルピエ社が作るイタリア産の最高級ヌメ革が使われています。
自然のままの風合いを残して仕上げているため、牛の傷やシワ・血管や毛穴の痕などの自然な表情、素朴な革の匂い、温かな手触りを感じることができるのが特徴。
ヌメ革は、レザーの原皮の状態に、最も左右されやすい革なので、かなり状態が良い原皮でないと、綺麗なヌメ革にはなりません。
また、ヌメ革は汚れやすいので、普通、汚れ止めなどを、他の革より厚めに塗ります。
しかし、「COCO MEISTER(ココマイスター)」で使われているヌメ革は、極力、汚れ止めを薄く塗布しています。
そうすることで、ナチュラルな状態のままを保ち、表情や質感、発色などを、より楽しめるようになっています。
使い込んでいくと繊維がほぐれ、クタッとした柔らかい質感になり、艶やかなツヤが出て、革らしい綺麗なアメ色へと変化していきます。
しかし、自然のままの風合いを残すため、表面に加工が施されていないので、傷がつきやすく、水に特別弱いという弱点があります。
最後は、使うレザーの基準です。
レザーはキズやシワがあり、全てを使えるわけではありません。
勿論、綺麗な部分を切り出して使う訳ですが、単にキズといっても、深いキズもあれば、浅いキズもあります。
そこで問題になるのが、その許容範囲です。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」で使われているレザーは、長年、レザーの裁断を専門に行っている熟練の職人さんから
「本当に綺麗な場所しか、裁断しないのでとても贅沢だ」
と、言われるほど、使うレザーの質にこだわっています。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」では、その品質に対する自信の表れとも言える充実したアフターケアも特徴の一つ。
登録無料の会員サービスである「ココクラブ」に入会すると、以下のような様々なサービスを受けられます。
万が一、製品に不具合が生じても、購入した商品は、基本的に無償で、永年保証を受けることができます。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」の製品は、すべて自社開発商品のため、すべて革職人の方が、修理を行ってくれます。
他のブランドでは取り扱っていない皮革や、永く使う事を前提に、購入する革製品。
だからこそ、実際に触ってみないと、と思う方も多数いらっしゃると思います。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」では、購入後でも、実際に触ってみてイメージと違えば、返品や交換に応じてもらえます。(実店舗での購入は対象外)
このサービスを行っているという事もあってか、購入者の約半数が Web サイトで購入されているそうです。
他のブランドでも行っている、ポイント制度と同じ様な、会員制度です。もちろん、登録は無料。
還元率は 3%、「1 ポイント = 1 円」、次回以降に、使えるポイントとして付与されます。
違いを上げるとすれば、「ココクラブ」新規登録時と、商品購入後に、レビュー・口コミを書くことで、100 ポイント貰えること。
購入前に「ココクラブ」に入会しておかないと、初回購入時のポイントや、交換などの特典を受けることができません。
購入を検討されている方は、まず先に登録しておく事をおすすめします。
楽天市場でも販売していますが、楽天市場から購入した場合は、この特典を受けることができませんので、ご注意ください。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」のシンプルで、素材の良さを前面に押し出したデザインは、誕生日やクリスマスなどプレゼントとしても人気があります。
ちなみに、購入者の約半数はギフト用に購入しているそうです。
オリジナルのリボンラッピングは、シンプルで高級感があり、全商品無料で包装してもらえます。
細かいことなのですが、カバン・バッグまで包装してもらえるブランドは、なかなかありません。
Cordovan
年々生産量が減り続け、今では非常に入手困難なレザー。
その希少性の高さから「革のダイヤモンド」とも呼ばれる、最高級皮革コードバン(馬革)を使ったシリーズ。
繊維がきめ細かく、非常になめらかでしっとりとした質感と、使い込むごとに生まれる高級感のある美しい光沢と艶が特徴。
この高級感のある艶と光沢に魅せられた方々は非常に多く、需要と供給の環境が崩れており、どんどん価値が上がっている革。革好きの憧れの革と言っても過言では無いでしょう。
「ココマイスター(COCOMEISTER)」の中でも特に人気で、常に品薄状態が続いています。
Oak Bark
世界でも稀な紀元前にルーツを持つ、絶滅寸前の英国伝統製法から生まれたオークバーク(牛革)が使われています。
オークバークという革は、薬品を一切使わず、保護されているオークの木の皮だけを使い、完成までに1年以上かかるという非常に希少な革。
この革を使って、財布や革小物を作るのは「ココマイスター(COCOMEISTER)」が世界初。
表面は磨きをかけた後にロウで仕上げられているため、新品の状態では白い粉状のロウが浮き出ていますが、使い込む毎に深みが増し、美しい艶が出てくるようになります。
Crispell Calf
1864年からボックスカーフ(牛革)を作り続けている、ドイツの名門タンナー ベリンガー社。
そんなベリンガー社が作るボックスカーフ中でも、最高傑作と言われているクリスペルカーフを贅沢に使ったシリーズ。
クリスペルカーフは、水シボと呼ばれる美しい細やかな模様と、艶やかな表情が特徴。
小さくきめ細やかなシボ感は、非常に繊細でありながら、傷や曲げ伸ばしに強いという特性を持っています。
George Bridle
「英国王へと納める革製品」をコンセプトに、英国伝統の最高級皮革「ブライドルレザー」を、外装だけでなく内装にも贅沢に使い、仕立てられています。
ブライドルレザーは、英国が誇る最高級馬具革として有名で、革をロウに漬け込むことで圧倒的な強度を生み出しています。
ロウを使っているので、接着剤などを使った接着が困難、その上、硬いので加工が難しく、数多くの職人に製作を断られてきたという曰く付きのシリーズ。
その加工の難しさからか、内装までブライドルレザーを使ったアイテムは、他のブランドではまず見かけません。
ロウは堅牢性を高めるためだけでなく、革を保護する役目も担っており、メンテナンスに手間がかからず、とても扱いやすいというメリットも。
オークバーク同様、新品の状態では白い粉状のロウが浮き出ていますが、使い込む毎に深い色合いになり、綺麗な艶が出てくるようになります。
London Bridle
1871年に英国・ロンドンで開場した「Royal Albert Hall(ロイヤル・アルバート・ホール)」からインスピレーションを受けて誕生したシリーズ。
堅牢で歴史を重んじた重厚な外観を表現するため、外装には英国で馬具にも使用される、堅牢で重厚感のあるブライドルレザー(馬革)を。
芸術性を感じさせる内観は、イタリアの伝統的な製法で作られた発色の美しいマットーネ(ヌメ革)で表現。
「ココマイスター(COCOMEISTER)」を代表する2種類の革で生み出される美しいコントラストが特徴。
ジョージブライドル同様、何百年も研究を重ね、革に馴染むように改良されたロウで仕上げられたブライドルレザーは、耐久性が落ちにくく、メンテナンスしやすいという特長があります。
内装で使われているマットーネは、ヌメ革と比べ、傷や汚れが目立ちにくく、革初心者の方でも扱いやすいレザー。
Martini
千年の歴史を誇るイタリアの伝統皮革であるマルティーニ(牛革)で仕立てられたシリーズ。
イタリアの老舗タンナー「バダラッシ・カルロ社」独自の伝統的な製法で鞣されています。
自然由来の植物タンニン100%で鞣された牛革に、ゆっくりと時間をかけ、オイルをたっぷりと染み込ませる「バケッタ製法」で作られた革を使用。
このマルティーニという革は、適度なシボ感があり手触りが良く、革好きの中でも評価が高い皮革。
使い込む程に深みが増し、マルティーニ独特の上品な色合いに変化していくので、特にエイジング(経年変化)を楽しみたいという方に人気。
Pull Carrack
内装・外装ともに、艶がありつつも独特のアンティークな風合いが特徴のプルアップレザー(牛革)で仕立てられています。
使われているプルアップレザーは、植物タンニン鞣しで世界的に有名な「サンタ・クローチェ・スッラルノ」の最高級皮革イタリアンプルアップレザー「NEVADA」。
オイルがたっぷりと染み込ませてあるため、折り曲げると表面の色が薄くなり、オイルが移動する「プルアップ」現象がみられるこの皮革は、繊維もよく解され、とてもしなやかな素材。
シリーズコンセプトは「大航海時代の帆船」、地中海・帆船・イタリアの空を、発色を適度に抑えた深みのあるカラー(グリーン・ブラウン・ブルー)で表現しています。
Napoleon Calf
最高級イタリア産オイルドヌバックであるナポレオンカーフ(牛革)で仕立てられたマットな風合いのシリーズ。
ナポレオンカーフは、イタリア産カーフを起毛させた後にオイルを染み込ませているので、しっとりと手に馴染みやすく艶があり、驚くべき速度でエイジング(経年変化)していくのが特徴。
柔い革のため、接着や仕上げが困難で、置いているだけでエイジング(経年変化)が進んでしまうほど保管が難しい革なので、取り扱っているブランドは少なく、日本ではおそらく「ココマイスター(COCOMEISTER)」が唯一商品化している皮革。
但し、革の表面には色止め加工が施されていないので、色落ちには配慮が必要。
Dolcedo
外装にイタリア最高級のソフトレザーであるラドムカーフ(牛革)と、日本製のパリスティックナイロン、内装にはイタリア・リモンタ社の「Davis」が使われています。
ラドムカーフは軽量でキズや汚れ、水濡れに比較的強く、柔らかく吸い付くような質感が特徴で、エイジング(経年変化)を起こしにくい皮革。
パリスティックナイロンは、元々米軍の防弾ベスト用に開発され、航空機のタイヤコードに使われるほど強靭な素材で、耐久性が高いのが特徴。
「Davis」は、軽量で艶と光沢を兼ね備えたナイロン素材で、濡れても乾きやすく、汚れに強いという特徴があります。
Bridle
外装には1000年以上の歴史を持つ英国伝統の高級皮革であるブライドルレザー(馬革)、内装にはヌメ革を使った「ココマイスター(COCOMEISTER)」のロングセラー。
ブライドルレザーは、革にロウを練りこむようにして手作業で浸透させることで繊維が引き締められ堅牢性が増し、馬具にも使用される程、耐久性に優れているのが特徴。
表面に浮き出ているロウは、使い込んでいくと無くなり、次第に深い光沢が出てきます。
「ココマイスター(COCOMEISTER)」のブライドルレザーは、数あるブライドルレザーの中でも等級が高く、革の状態が非常に良いものだけを選りすぐって使用されています。
Mattone
外装にはイタリアの名門タンナー「バダラッシ・カルロ社」が伝統のバケッタ製法で生み出す最高級皮革マットーネ(牛革)、内装には欧州産ヌメ革を使用した、コントラストが美しいシリーズ。
使われている革は十分にオイルが染みこませてあるため、メンテナンスは乾拭きだけで良く、初期の状態でも艶がありますが半年程するとさらに光沢が出てきます。
子牛の皮を使っている為、手に吸い付くような質感、触り心地はとても柔らかくしなやか。
通常のレザータイプと編み込みされたタイプがあり、編み込みタイプは傷が目立ちにくいというメリットがあります。
Losso Pietra
パリ・オペラ座からインスピレーションを受け、建築物の美しさや崇高さを表現したシリーズ。
外装には、イタリア産の最高級ヌメ革をベースに、特殊な加工を施した「ピエトラレザー」。
キズが比較的つきにくく、表面は少しハードな風合い。
鞣しは、植物タンニン、染料で仕上げられているので、経変変化も楽しむことができる革です。
内装には、ココマイスターでも人気の高い、マットーネを使用し、少し無骨で大人の男の渋さを感じさせるシリーズ。
City Light
高級感があり、大人の男性にこそ相応しい、和洋折衷がテーマのシリーズ。
紳士的な上品さ・芸術的な優美さを兼ね備えた、日本文化の美しさを表現。
外装には、しっとりした肌触りで、ハリ感の素晴らしい、最高級フランス産カーフ「フォルスカーフ」を贅沢に使用。
キズや汚れにも強く、型崩れしにくいのが特徴です。
内装は、クルーザーなどに使用される、軽量・汚れに強く・シワになりにくい東レの最高級マテリアルを使用。
丁寧なステッチが、ココマイスターの職人の技術の高さを感じさせます。
Crocodile
エキゾチックレザーの最高峰クロコダイルを使ったシリーズが登場!
その高級感・存在感、希少性の高さから、皮革の中では、古くから贅沢品として、取り扱われてきました。
見た目だけでなく、牛革の10倍とも言われる強度、経年変化(エイジング)を楽しむことができるのも特徴です。
希少皮革と言えど変わらない、ココマイスターならではのこだわり「革の良い部分しか使わない」その贅沢な革の使い方は健在!
最も強く・最も上品なクロコダイルは、あなたのステータスをより一層高めてくれます。
Ponte Mattone
自然が織りなす、お洒落な「グラデーションチェック」
独特の経年変化が魅力のイタリア伝統皮革を用い、日本の伝統職人による丁寧な編りが生み出す、美しいマテリアル
内装は、非常に珍しい、高級感のあるベルギー産の「アマンデルレザー」
重厚感がありつつも、そのモダンなカッコよさは、品格のあるスタイルを醸し出します。
シックで、大人のお洒落を楽しむことができる、天然の優しさが特徴!
Betelgeuse
冬季に、夜空を飾る冬の大三角形。
その中で、光り輝く 1等星・ベテルギウスからインスピレーションを受けて作られたシリーズ。
外装には、18世紀頃に使われていたレシピを復活させたイタリア産ヴィンテージレザー。
内装には、創業100年以上の老舗タンナーが生み出す、ベルギー産・最高級「アマンデルレザー」
古きよき時代を感じさせる風合いのレザーを、和文化を感じさせる上品な風合いのシリーズ。
The Oark Bark
オークの木の皮だけを使い、完成までに1年以上かかるという非常に希少な革「オークバーク」。
そのオークバークを、日本伝統の技術である竹細工をイメージし、極太編みで仕立てられた芸術的なシリーズ。
渋みの効いたクラシックな色合い、ヴィンテージグラデーション。
華やかでありながら、無骨さを感じさせる渋カッコイイ仕上がりになっています!
Carmelina
イタリアの庭園をイメージした色味豊かな、イタリア産オーガニックレザーを使った「カルメリーナ」シリーズ。
使用されている革は、発色が良く、優しく透き通った色味が美しい、上品さを感じさせるカラーリングです。
質感は、手に馴染み、しっとりとした感触。
また、内装にも外装と同じ革を使う無双作りという、贅沢な作りになっています。
チャームには、ホワイトエナメルを使用し、さり気なく女性らしい明るい印象を。
※レビューは、投稿者の主観的評価なので、あくまで参考程度に。
楽天のみんなのレビュー では、1,000 件以上の口コミ数で平均 4.5 と高評価。
数年前、状態のあまり良くない商品が、少し多かった時期があったようです。
しかし、既に改善され、最近は商品に対して悪いレビュー・口コミは、ほぼ見受けられません。
特に、使用されている革や縫製などは、高い評価を受けています。
ちなみに、購入者のレビュー・口コミを調べていて驚いたのが、リピーターの多い事。
購入者のレビュー・口コミを書いている半数ぐらいの方が、複数回購入しており、中には、「ココマイスターじゃないと嫌だ!」という熱狂的なファンもいらっしゃるようです。
リピーターが多いというのは、裏返せば、それだけ質の良いものを提供しているということでしょう。
もちろん、他の革製品を取り扱うブランドと比べて、高価なので、質が良いのは、当たり前と言えば、当たり前ですが。
色々と調べ、個人的に感じたこと。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」は、ハイブランドにも引けをとらない高品質な商品を、
ハイブランドに比べお手ごろな価格で販売しているジャパンブランドだという事です。
一般的な革製品を取り扱うブランドと比べると高価ですが、その分、クオリティは高いと思います。
少し気になったのが、永年保証などの特典についてです。
先述の通り、「COCO MEISTER(ココマイスター)」の会員サービス(ココクラブ)に登録し、公式サイトと直営店で購入した商品しか、この特典を受けることは出来ません。
レビュー・口コミを見ていると、その事を知らない方や登録し忘れた方が、少数ですがいらっしゃるようですので、ご注意ください。
しつこいようですが、購入を検討されている方は、まず先に登録しておく事をおすすめします!
2011 年に誕生し、素材とつくりにこだわった本物志向の革製品を取り扱う、人気急上昇中のハイエンドレザーブランド。
門外不出の伝統製法でレザー作りを行う欧州老舗のタンナーの最高級の皮革と、古くから日本製のハイエンドラインをやってきた日本の熟練職人が作り出す商品は、珠玉の逸品!
革製品を取り扱うジャパンブランドとしては、素材・品質・価格、すべてにおいて最高峰と言えるでしょう。
購入者からの評価は非常に高く、熱狂的なファンもいるほど、人気があります。
「ココクラブ」という登録無料の会員サービスに登録すれば、永年保証など手厚いアフターサービスを受けることができます。
流行に左右されない、シンプルでスタイリッシュなデザインなので、自分使いだけでなく、ギフト用としても人気が高いです。
その人気から、在庫切れの商品は多いですが、一生モノの本格的な革製品が欲しい方、一つの商品を永く使いたいと思っている方には、是非、見て欲しいブランドです。
レザーに詳しくない方・初めて革製品を購入しようと思われている方のために、「COCO MEISTER(ココマイスター)」には、オンラインコンシェルジュというサービスがあります。
レザーの好みやデザインなど、電話やメールで相談できるので、相談してみてはいかがでしょうか?
COCO MEISTER(ココマイスター)は、公式サイト、及び、下記、実店舗(6 店舗)で販売しています。
一応、楽天市場にもショプはありますが、すべての商品を取り扱っている訳ではありません。
また、楽天市場店での購入は、会員登録していても、修理対応してもらえないので、公式ショップでの購入をおすすめします。
カバン・バッグに関しては、常に「楽天市場支店では販売のメドがたっておりません。」と記載され、公式サイトでの購入を促すアナウンスがされています。
興味を持たれた方は、実店舗の方へ、一度足を運んでみては如何でしょうか?
「COCO MEISTER(ココマイスター)」では、接客にもかなり力を入れているようですので、きっと気持ちよく商品を見ることができると思います。
但し、すべての商品、すべてのカラーが用意されている訳ではなく、すべての商品が買えるのは公式サイトのみです。
ちなみに、「COCO MEISTER(ココマイスター)」では、セールやアウトレットなどの安売りは全く行っていません。
他に注意点として、「COCO MEISTER(ココマイスター)」は、非常に人気があり、「職人製造中」(在庫切れ)の商品が非常に多いです。
完売商品については、販売開始を知らせる「販売お知らせメール」というサービスを行っています。
しかし、予約できる訳では無く、人気商品は再販後、すぐに売り切れになる事も多々ありますので、人気商品の人気のあるカラーを手に入れるのは、かなり苦労すると思います。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」でも、素材や職人さんの確保については、かなり努力されているようですが、その急激な人気の拡大にはついていけていないのかもしれません。
再販や新商品などブランドに関する様々な情報を、当サイトのTwitter:@leather_info_st、Facebook:@leatherInfoStでも紹介していますので、良ければご活用ください。
近くに店舗が無い方や、もっと詳しく知りたい方の為に、製品の製造背景やこだわりなどが記載されたカタログも準備されています。(無料)
正規販売を装った偽サイト、詐欺サイトが確認されているそうですので、ご注意ください。
「COCO MEISTER(ココマイスター)」の正規品販売は、直営店及び楽天市場・公式サイトのみ行われています。
再販売開始の情報については、数が多く、他の情報が読みにくくなってしまうので、あえてここでは紹介していません。
再販情報を知りたい方は、当サイトのTwitter:@leather_info_st、Facebook:@leatherInfoSt、Instagram:@leather_info_st で紹介していますので、良ければご活用ください。
2019/12/12
==== ポンテマットーネ シリーズ ====
自然が織りなす、お洒落な「グラデーションチェック」
独特の経年変化が魅力のイタリア伝統皮革を用い、日本の伝統職人による丁寧な編りが生み出す、美しいマテリアル
内装は、非常に珍しい、高級感のあるベルギー産の「アマンデルレザー」
重厚感がありつつも、そのモダンなカッコよさは、品格のあるスタイ...
2019/9/5
==== カルメリーナ ====
イタリアの庭園をイメージした色味豊かな、イタリア産オーガニックレザーを使ったシリーズ。
使用されている革は、発色が良く、優しく透き通った色味が美しい、上品さを感じさせるカラーリングです。
質感は、手に馴染み、しっとりとした感触。
また、内装にも外装と同じ革を使う無双作りという、贅沢な作りに。
チャ...
2019/7/8
==== カヴァレオ マンバ ====
極上のフランス産カーフを使用し、美しさと日本らしい奥ゆかしさ。
フランスと日本の技術を融合させる事で生まれた、品格が溢れ出るシアギレザー。
軽量で耐久性が高く、型崩れしにくい、ビジネスシーンに最適のカヴァレオシリーズ。
そのカヴァレオシリーズから、まるでセカンドバッグのような、大容量のダブ...
2019/6/20
==== ベテルギウス シリーズ ====
冬季に、夜空を飾る冬の大三角形。
その中で、光り輝く 1等星・ベテルギウスからインスピレーションを受けて作られたシリーズ。
外装には、18世紀頃に使われていたレシピを復活させたイタリア産ヴィンテージレザー。
内装には、創業100年以上の老舗タンナーが生み出す、ベルギー産・最高級「アマンデルレ...
2019/4/26
==== カヴァレオ シリーズ ====
Leone(ライオン)とCavallo(馬)が、お互いを信頼し合い生きていく様を描いたシリーズ・カヴァレオ - CAVALEO
誇り高き魂による、磨き抜かれた上品さが光る、王道のクラシックスタイルで新時代へ
2019/4/4
==== クロコダイルシリーズ ====
その高級感・存在感、希少性の高さから、皮革の中では、古くから贅沢品として、取り扱われてきました。
見た目だけでなく、牛革の10倍とも言われる強度、経年変化(エイジング)を楽しむことができるのも特徴です。
希少皮革と言えど変わらない、ココマイスターならではのこだわり「革の良い部分しか使わない」その贅沢な革の...
COCO MEISTER(ココマイスター)を見た人は、こんなブランドにも興味を持っています
Hand Made In Japan!
「Cypris(キプリス)」の基本理念は、一生愛せる本質的価値のあるものづくり。
日本伝統の「袋物仕立て」の技術を受継ぎ、日本製の革製品にこだわりを持つ、モルフォ社が展開しているレザーブランド。
約100~250工程中、70%以上が手作業、中でも最高級のコレクションラインは90%以上ハンドメイド。
日本製のしっかりした財布やバッグ・革小物が欲しい、そんな方におすすめ。
「Porco Rosso(ポルコロッソ)」は、バッグ・カバンの機能性や使い方にこだわりのある人に、一度は見て欲しい純国産のブランド!
使用している革は、国内の皮革メーカーで作られたオリジナル牛革(栃木レザー)。
お手ごろな価格で、他のブランドではまず見かけない、機能美に優れたセミオーダーのバッグや革小物など、様々な革製品を取り扱っています。
ポケット追加やショルダー加工を施して2Way・3Way仕様になど、自分好みにカスタマイズ可能。
種類の豊富さも魅力。
イルビゾンテ(IL BISONTE)は、世界的に有名な、超一流レザーブランド。
ビゾンテ(バッファロー)の持つ、力強く誇り高いイメージに魅せられてつけられた、バッファローのマークは、インパクト大!
経年変化(エイジング)を楽しめる本革、流行に左右されないベーシックなデザイン。
世代を超えて使える商品を、数多く取り扱っています。
革にこだわっている方から、はじめて革製品を持たれる方まで、幅広い方におすすめのブランド。
※ 出来る限り正確な情報を伝えるよう努めていますが、価格改定やセールなどで、ここに記載されている価格と異なる場合があります。
正確な情報については「COCO MEISTER(ココマイスター)」公式サイトをご確認ください。